2013年 03月 08日
歴史民族資料館 |
NHK大河ドラマ『八重の桜』が放映されています 会津藩が舞台の話ですが、その会津藩主、松平容保は美濃高須藩の出身なんですね
会津藩主、松平肥後守容保、もとは高須藩主、松平義建(よしたつ)の七男として生まれ、弘化三(1846)年に、叔父にあたる会津藩主松平容敬の養子となった。嘉永五(1852)年に容敬の死去に伴い家督を継いだ。
会津藩は、容頌の死後、6代目の容住、7代目の容衆は若くして亡くなった。そのため、美濃高須藩(岐阜県海津市)の藩主、松平義和(よしなり)の三男、容敬(かたたか)を順養子に出して、この容敬が会津藩の8代目藩主に襲奉した
高須城跡は現在の海津明誠高校の辺りらしい、石碑が建ててあるみたいだが 今回は行くことが出来ませんでした
お城のような立派な博物館


知り合いの写真家の写真









会津藩主、松平肥後守容保、もとは高須藩主、松平義建(よしたつ)の七男として生まれ、弘化三(1846)年に、叔父にあたる会津藩主松平容敬の養子となった。嘉永五(1852)年に容敬の死去に伴い家督を継いだ。
会津藩は、容頌の死後、6代目の容住、7代目の容衆は若くして亡くなった。そのため、美濃高須藩(岐阜県海津市)の藩主、松平義和(よしなり)の三男、容敬(かたたか)を順養子に出して、この容敬が会津藩の8代目藩主に襲奉した
高須城跡は現在の海津明誠高校の辺りらしい、石碑が建ててあるみたいだが 今回は行くことが出来ませんでした
お城のような立派な博物館


知り合いの写真家の写真









by prayer_ryukon
| 2013-03-08 07:36
| 海津市
|
Comments(0)